2016年8月30日火曜日

要件定義・仕様の確定と、ベンダーの説明義務

IT関連業務、特にシステム開発の分野で言われることとして、

 「仕様は、システムができるまで決まらない」

というのがあります。

2016年8月29日月曜日

プロジェクトマネジメント義務・序論(後編)

開発が進んできたときに、以前決めたことを、「ちょっとココ変えて」というふうに言われた場合、開発の進捗状況や、あるいはデザイン的にもいろいろが差しさわりが出てくることはよくあることですが、一般的に、発注者はそれがそんなオオゴトとは思っていません。

「ちょっと変えるだけやんか」くらいのイメージで、その‘ちょっと’がどれくらいの作業量や時間がかかるか、ということも、委託者側は通常は知りません。

2016年8月22日月曜日

プロジェクトマネジメント義務・序論(前編)

契約(といいますか、もう少し単純な‘感覚’としては、「受けた仕事」「依頼された仕事」くらいでしょうか。)の「履行」について、それが一方当事者にとってなかなか思い通りにならない場合、どうしてもその理由を相手方にしたい、というのは、一般的によくある発想です。
(その方が楽ですし...)

2016年8月1日月曜日

請負契約と準委任契約の基本(前編)

民法には、売買契約や賃貸借契約など、13の契約類型が規定されています。

この13の契約類型を、典型契約、又は(法律において名前が付けられているということから)有名契約といいます。

この典型契約(有名契約)の中で、
IT関連業務の契約では、「請負契約」と「委任契約(準委任契約)」という契約類型が重要になります。